2023年1月23日 / 最終更新日 : 2023年1月23日 edge お知らせ YouTubeショート YouTubeショート動画とは、時間(最大60秒まで)の制限があるYouTube動画、 日本では2021年の7月よりサービスが開始されました。 YouTubeショート動画はTikTokのように縦長のフォーマットで、スマホ […]
2022年12月3日 / 最終更新日 : 2023年1月14日 edge お知らせ デジタル化に求められる”費用対効果”と”疲労対効果” “人手不足”の時代、いつまでも同じ業務プロセスで良いのか? そういったご相談をよく受けます。 ・電話応対業務の削減 ・作業手順のマニュアル化 ・会議の議事録や社内回覧の手間 ・機械や車輛など稼働状況の見える化 ・機械の遠 […]
2022年11月28日 / 最終更新日 : 2023年1月14日 edge お知らせ 動画マニュアルで業務の属人化解消! 様々な現場を見てきて現場教育の課題は多くあります。 それは教える(伝える)側の立場でなく、教えられる立場からもあげられます。 特に新人スタッフさんが仕事を覚えるうえで障壁となるのが 業務のやりとりをスムーズにするための「 […]
2022年11月12日 / 最終更新日 : 2022年11月12日 edge お知らせ 新人研修の定番スピーチ「3人のレンガ職人」 旅人が、同じようにレンガを積む3人の職人に「何をしているのか」と聞いたところ、 それぞれが異なる目的を答え、仕事に取り組む姿勢を考えさせるという教訓話。 新人研修の定番スピーチやここ最近では中学・高校生の授業中でも紹介さ […]
2022年2月5日 / 最終更新日 : 2022年2月5日 edge お知らせ 採用動画制作(インタラクティブ動画サンプル) |実際の動画 地元企業3社様の採用動画をインタラクティブ化した内容です。 是非、タップ・クリックしながら視聴してみてください。 https://mark-edge.mil.movie/GaVSAp/ ●インタラクティブ動 […]
2022年1月26日 / 最終更新日 : 2022年1月26日 edge お知らせ 撮影なしでもWEB動画をつくります 撮影したいが天気や工場の稼働状況、準備で時間がかかる。 予算をそこまでかけられない・・・ 少しでも早く営業資料として活用したい! そんなご要望をよく頂きます。 短納期、低コストで動画を作りたい場合におススメなのが現在営業 […]
2021年12月8日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 edge お知らせ 住宅展示場を3Dコンテンツ化 現実空間を3Dで再現可能なMatterport(マターポート)を活用し、バーチャル空間を作成。 赤外線で距離を測定しながら空間をまるごとスキャンして3Dコンテンツを制作します。 バーチャル空間上をクリックすることで実際に […]
2021年12月3日 / 最終更新日 : 2021年12月3日 edge お知らせ お餅のレシピ撮影 つちや餅店さんのお餅レシピを撮影しました。 お客様からよくあるご質問で「冷凍のお餅や団子の解凍方法ってうまくいかない」、そんなご要望に応えて制作しました。 またネットショップBASEにて新商品冷凍だんごの販売用としても活 […]
2021年8月19日 / 最終更新日 : 2021年8月19日 edge お知らせ 製造業で広がるオンライン工場見学 コロナ禍において大型展示会や対面型の商談機械の減少により、新たな販路拡大が厳しい状況にあります。 顧客が契約前に設備や生産方式などを確認するため、工場見学を行っていたがコロナ禍で工場見学ができず製品の立ち上げを延期した顧 […]
2021年7月10日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 edge お知らせ 編集のみも可 弊社ではお客様からこういったご相談を頂くことが多いです。 ・今ある動画素材を編集できないか? ・撮影のタイミングが見えない。納期だけが迫ってくる。 ・天候や機械によって変わってくるため拘束時間が長時間に渡る。 など、動画 […]
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 edge お知らせ クロマキー合成 クロマキー合成(クロマキーごうせい)は映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術。 あたかも対面で商品の説明を受けているように編集を行っていきます。 従来、カタログを使って対面で説明していた営業プロセスの一部を動 […]
2021年4月7日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 edge お知らせ 採用動画をつくるポイント |社員のリアルな姿を動画で伝える 採用動画コンテンツの表現方法にはいくつかのパターンが考えられますが、会社が求める人物像を明確に伝えたいのであれば、スタッフさんへの「インタビュー」や「座談会」、さらにはドキュメンタリーと […]